金沢城は、前田利家が加賀一向宗の本拠地である金沢御坊の後に築きました。利家は、木下藤吉郎後の豊臣秀吉と若い頃から親しい間柄であったようです。織田信長による越前朝倉攻めのあと同国に配置された柴田勝家の与力(部下)として越前に配置され、その後の加賀一向宗攻めや越中の上杉氏領への侵攻などで働き、加賀の国に領地を得ました。本能寺の変で織田信長の死去後、秀吉と勝家の対立で起こった賎ヶ岳の合戦時も、利家は勝家陣営として参陣したのですが、秀吉側と戦をすることなく早々に撤退したため、勝家の敗北は決定的となりました。利家は秀吉から処罰されることもなく、その後に生じた徳川家康との対立では秀吉側につき、家康側についた隣国越中の佐々成政と対立では、秀吉側の戦略的勝利により、勝ち組となり越中までも領有する大大名となりました。一族の領地の合計が120万石程度もあり、金沢城もそれにふさわしい大きな城となりました。100万石の加賀藩の政庁となった二の丸は広大で周囲の石垣も立派です。
三の丸から見た二の丸五十間櫓
金沢城の石川門
二の丸御殿図面